MENU
洲加本建装の新着情報(カテゴリー:豆知識)
投稿日: 2025-04-26
カテゴリー:豆知識
モニエル瓦は、セメントと川砂をを混ぜて作られる乾式瓦です。主成分がセメントですので、防水性や断熱性に優れています。また、着色スラリーで色付けされておりクリヤー塗料で保護されています……
投稿日: 2025-04-15
カテゴリー:豆知識
通気緩衝工法とは下地に通気シート貼ってその上に防水材を塗る工法です。防水層の膨れなどを防ぐ効果があり、屋上やベランダ、バルコニーなどに適しています。耐久年数は10年~15年程になり……
投稿日: 2024-11-27
カテゴリー:豆知識
FRP防水は、繊維強化プラスチックを使用した防水工法。FRPのシートやマットを敷きポリエステル樹脂を塗布して防水層を作る工法です。FRP防水の耐用年数は約10年~25年程。施工から……
投稿日: 2024-11-22
カテゴリー:豆知識
ウレタン防水とは、建物に雨水を侵入させないために行う防水施工の一種です。液体状のウレタン樹脂を塗り重ねることで水を通さない防水層を形成します。 ……
投稿日: 2024-11-11
カテゴリー:豆知識
カラーベストとはセメントと繊維を主材料とする瓦で、コロニアルとも呼ばれます。コロニアル屋根の耐用年数が25年~35年程になります。定期的に塗装などのメンテナンスが必要になります。た……
投稿日: 2024-11-09
カテゴリー:豆知識
ALCとは、軽量気泡コンクリートのことです。断熱性や耐火性に優れています。ただ、水に弱く、つなぎ目が多いため雨水が侵入するリスクが高くなります。定期的に塗装などのメンテナンスをおす……
投稿日: 2024-10-24
カテゴリー:豆知識
シールとは、建物の外壁やサッシ、サイディングボードなどの継ぎ目や隙間などにシール材を充填して、気密性や防水性を高めるために使う材料です。8年~10年でブリードやひび割れなどの劣化が……
投稿日: 2024-10-24
カテゴリー:豆知識
チョーキングとは、外壁の塗装が劣化して、塗料の成分が粉状になり表面化する現象です。チョーキングを放置すると、カビやコケの発生、美観の損失、建物の寿命短縮、構造物全体の防水性の低下に……
ページ一覧
表彰
よくあるご質問
対応エリア
堺市堺区、堺市北区、堺市中区、堺市西区、堺市南区、堺市美原区、高石市、和泉市、泉大津市、泉北郡忠岡町、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市、松原市、羽曳野市、河内長野市、大阪狭山市、藤井寺市、富田林市
にお伺い致します!!お気軽にお問合せ下さい。
取り扱い塗料紹介
外壁塗料
ウレタン系塗料
シリコン系塗料
ラジカル制御型塗料
遮熱・防水型塗料
フッ素系塗料
無機塗料
屋根塗料
シリコン系塗料
ラジカル制御型塗料
遮熱塗料
断熱塗料
無機塗料
※ほかにも多数取り扱っております
SNS