MENU
外壁塗装は今すぐ必要?訪問営業を信じる前にできるセルフチェック方法
投稿日: 2025-09-26
カテゴリー:豆知識|投稿者:sukamoto
ある日突然、「外壁が劣化していますよ」「今すぐ塗装しないと大変なことになります」と言ってくる訪問営業。親切心に見えるかもしれませんが、本当にその指摘は正しいのでしょうか?
結論から言えば、すぐに契約するのは危険です。まずは自分の目で、外壁の状態をチェックすることが重要です。
この記事では、訪問営業のセールストークに振り回されず、本当に外壁塗装が必要かどうかを見極める「セルフチェック方法」を丁寧に解説します。
「今はまだ必要ない」「でもそろそろ気になるかも」と思っている方も、ぜひご参考ください。
外壁塗装は一般的に10〜15年ごとの周期で塗り替えが必要とされています。特に、ウレタン塗料であれば7〜10年、シリコン塗料であれば10〜12年、フッ素系であれば15年程度が目安です。
しかしこれはあくまで目安であり、立地条件や施工状況、建材によって大きく異なります。
例えば
このような場合、築10年未満でも劣化が進んでいることもあるため、訪問営業が言うことが必ずしもウソとは限りません。ただし、あくまで中立な視点から確認することが大切です。
外壁塗装に関する訪問営業は、今でも一定数存在しており、特に築年数が10年を超える住宅に多く声がかかります。もちろん中には真面目な業者も存在しますが、残念ながら一部の訪問営業には「売り込み優先で、消費者の不安をあおる」手法が根強く残っています。
以下は、訪問営業でよく耳にする代表的なセールストークです。これらの言葉には共通して、「不安」と「お得感」を利用して即決させる」という意図があります。
「このままだと雨漏りしますよ」
⇒ 専門的な診断もせずに「雨漏り」を断定するのは非常に危険です。こうした言葉は、緊急性を強調して不安をあおり、即契約へ導くための常套句です。
本当に雨漏りが懸念されるなら、まずは根拠となる劣化箇所や構造を写真で説明してもらい、他の業者の意見(セカンドオピニオン)を取ることが重要です。
「今なら足場代が無料です」
⇒ 足場は法律で定められた必要な設備であり、通常は15〜25万円ほどかかる大きな費用です。これが無料になる場合、他の費用に上乗せされているか、塗装グレードや工程数が削減されていることが多く、結果的に“安物買いの銭失い”になる可能性があります。
「今日中に契約すれば特別価格にします」
⇒ このセリフは、契約を急がせることで冷静な判断をさせないための手段です。「すぐに契約しないと損する」と思わせる心理的な圧力がかけられますが、本当に誠実な業者であれば、見積もりにじっくり検討する時間を与えてくれるはずです。
「ご近所で工事しているので、ついでに点検を」
⇒ これは一見すると親切に見えますが、実際には「地域密着の印象」を与え、心理的な安心感を得させるためのトークです。点検と称して屋根に登り、わざと破損させるような悪質業者も過去に報告されています。
【ポイント】
「急がせる言葉」「無料や割引の強調」「不安をあおる断定的な言い方」には注意。少しでも違和感があるときは、その場で契約せず、必ず家族や第三者と相談しましょう。
訪問営業による外壁塗装トラブルは後を絶たず、国民生活センターや消費生活センターには毎年数千件もの相談が寄せられています。
代表的なトラブル事例には、以下のようなものがあります。
「無料点検と聞いて屋根に登らせたら、降りてきたときには“屋根が割れている”と指摘された」
⇒ 後に別業者に見てもらったら、破損の形が“人工的に壊されたもの”と判明。訪問業者が自作自演で不安をあおっていた可能性があるとしてトラブルに。
「契約後、次々に“想定外の劣化があった”と追加費用を請求された」
⇒ 最初は80万円だった見積もりが、最終的には130万円に。見積もりの中身も不明確で、後から費用が吊り上げられた典型的なパターン。
「塗装後1年で塗膜が剥がれたが、連絡がつかない」
⇒ 契約時に“10年保証”と説明されていたが、保証書も渡されず、施工業者もすでに撤退していた。
これらの共通点は、「訪問営業に言われるがまま即決してしまった」ことです。少しでも怪しいと感じたら、その場で契約するのではなく、複数業者から相見積もりを取り、信頼できる業者を比較・検討することが何より大切です。
すべての訪問営業が悪質とは限りません。中には、誠実に対応してくれる企業や職人さんもいます。しかし、突然やってきた“初対面の相手”の言葉を即信じることは避けるべきです。
信頼できる業者であれば、以下のような対応があるはずです。
逆に、以下のような特徴がある場合は警戒が必要です。
安心して外壁塗装を行うためには、正しい情報を自分で見極めることが必要です。訪問営業の言葉を鵜呑みにせず、まずは冷静に状況を把握し、信頼できる地元業者に診断を依頼しましょう。
「業者から突然“外壁が傷んでいる”と言われたけれど、本当に今すぐ塗装が必要なの?」そんな疑問を持ったとき、まず試してほしいのがセルフチェックです。
ここでは、専門知識がなくても簡単に確認できる「外壁の劣化サイン」を5つご紹介します。
外壁塗装のタイミングを判断する材料として、ぜひ参考にしてください。
外壁を手で軽くこすったときに、指先に白っぽい粉が付着することがあります。これは「チョーキング」と呼ばれる現象で、紫外線や風雨によって塗膜が劣化し、顔料が粉状に分解されている状態です。
これは塗膜の防水性・保護機能が失われ始めている証拠であり、「見た目に大きな異常がなくても、塗装機能はすでに弱まっている」サインと言えます。
▶︎ 対応目安:再塗装を検討すべき時期に入っている状態
放置すると…?
チョーキングを放置すると、外壁材そのものに紫外線や雨が直接当たるようになり、建材の劣化が加速。ひび割れや雨水の侵入といった二次被害につながる恐れもあります。
外壁表面にできるひび割れのことを「クラック」と呼びます。クラックには主に以下の2種類があります。
ヘアークラック(髪の毛のように細いひび)
⇒ 塗膜表面にできる微細なひびで、構造に影響があるわけではありませんが、塗装の劣化が進んでいるサインです。
構造クラック(1mm以上の大きなひび割れ)
⇒ 外壁材の奥までひびが入っている状態で、雨水が内部に浸入する危険性があるため、早急な対処が必要です。
▶︎ 対応目安:ヘアークラック → 経過観察/構造クラック → 早期に専門業者へ相談
放置すると…?
クラックから水が染み込み、外壁の内部で建材や金属部が腐食・膨張。やがて雨漏りや壁材の剥落といった重大な被害につながるケースもあります。
外壁の一部がポロポロと剥がれていたり、塗膜がぷくっと浮いているように見えることはありませんか?
この状態は、塗膜の密着性が失われ、下地との間に空気や水分が入り込んでいる可能性が高いサインです。
▶︎ 対応目安:早めに補修または全面再塗装を検討
放置すると…?
防水性能が極端に低下しているため、外壁材が直接雨にさらされ、急激に劣化が進行します。塗膜の剥がれが一部でも見つかったら、放置せず専門業者に相談を。
外壁パネルの継ぎ目に使われる「コーキング(シーリング)」は、家の防水性・柔軟性を保つための非常に重要な部分です。
以下のような症状がある場合、コーキングの劣化が進んでいます。
▶︎ 対応目安:打ち替えまたは増し打ちなどの補修が必要
放置すると…?
コーキングの隙間から水が浸入し、外壁材の裏側でカビや腐食が進行。木造住宅の場合、柱や梁にまで被害が及ぶ可能性があるため、早期の対応が不可欠です。
外壁の北側や日当たりの悪い場所に、黒や緑の斑点・模様のようなものが出ている場合、それはカビ・苔・藻の可能性があります。これらは、塗膜の防水性が落ちて湿気がたまりやすくなっているサインです。
▶︎ 対応目安:バイオ洗浄+再塗装の検討が必要
放置すると…?
菌類の繁殖により建材内部まで水分が染み込み、外壁の内部腐食や断熱材の劣化、室内の湿度上昇などにつながる可能性があります。
また見た目にも不衛生な印象を与えやすく、資産価値や外観評価の低下にもつながりかねません。
訪問営業やチラシ、ネット広告などを見て「良さそうな業者だな」と感じても、いざ依頼してみたら後悔した…という事例は少なくありません。
安心して塗装工事を任せるためには、業者選びの段階で慎重に見極めることが大切です。
ここでは、信頼できる外壁塗装業者を見極めるための具体的なチェックポイントを解説します。
見積書は、業者の“誠実さ”が現れる最初の判断材料です。
信頼できる塗装業者は、見積もりの中に以下のような具体的かつ透明性のある情報を記載しています。
一方、以下のような不明瞭な見積書には注意が必要です。
このような見積もりでは、比較検討ができない上、必要以上に高額な費用を請求されても気づけない可能性があります。
透明性の高い見積書を出せる業者は、施工内容に自信と責任を持っている証拠です。
外壁塗装の適切な提案をするには、現地の状況を詳細に把握することが欠かせません。
優良業者は、現地調査に30分〜1時間程度の時間をかけて以下の点を確認します。
また、写真や動画を使って分かりやすく説明してくれる業者は、ユーザーの立場に立った誠実な対応を心がけている証拠です。
一方、以下のような業者には注意が必要です。
特に訪問営業などでよくある手口が「とりあえず契約を先に」と迫ってくるケースです。
現地を見ずに出せる見積もりに信頼性はありません。
塗装工事は見た目だけでなく、建物の寿命や安全性にも直結する専門的な技術が必要な工事です。
信頼できる業者は、専門資格の取得や保証制度の整備を行っています。
資格名 | 概要 |
---|---|
一級塗装技能士 | 国家資格。経験豊富な職人のみが取得可能 |
外装劣化診断士 | 劣化状況を正確に診断し、適切な補修を提案する民間資格 |
雨漏り診断士 | 雨漏りの原因特定に特化した専門資格 |
有機溶剤作業主任者 | 安全な塗料取り扱いのための労働安全衛生法に基づく資格 |
資格があるから100%安心というわけではありませんが、業者の技術力や安全管理意識を示す重要な指標となります。
「保証あり」と書かれていても、内容をよく見ると以下のような落とし穴があることも。
塗装工事は一般的に10年程度の耐久性が期待されます。
それに対して保証が2年しかないというのは、「品質に自信がない」とも取れます。
おすすめは、保証書の発行があり、工事内容に応じて5年〜10年程度の保証がある業者です。さらに、定期点検や電話サポートなど、アフターケアが整っていればより安心できます。
外壁塗装は、見た目の美しさを保つだけでなく、住まいの寿命や快適性を守るための重要なメンテナンス工事です。
しかしその一方で、業者の選び方を誤ると、早期劣化や追加費用の発生など、大きなトラブルに発展するリスクもあります。
「今なら足場代が無料」「すぐ塗装しないと危険」といった言葉に不安を煽られる前に、まずはご自身でセルフチェックを行い、住まいの状態を見極めることが大切です。
そして業者を選ぶ際には、
といった基本的なポイントを冷静に確認しましょう。
安さだけではなく、「何をどこまでやってくれるのか?その説明ができる業者か?」という視点で判断することが、後悔しない塗装工事への近道です。
洲加本建装工業では、堺市を中心に職人直営の完全自社施工体制で、地域の皆様の大切なお住まいを誠実にサポートしています。
無料診断・無料見積もりは随時受付中です。しつこい営業は一切いたしませんので、どうぞお気軽にご相談ください。
ページ一覧
表彰
よくあるご質問
対応エリア
堺市堺区、堺市北区、堺市中区、堺市西区、堺市南区、堺市美原区、高石市、和泉市、泉大津市、泉北郡忠岡町、岸和田市、貝塚市、泉南市、阪南市、松原市、羽曳野市、河内長野市、大阪狭山市、藤井寺市、富田林市
にお伺い致します!!お気軽にお問合せ下さい。
取り扱い塗料紹介
外壁塗料
ウレタン系塗料
シリコン系塗料
ラジカル制御型塗料
遮熱・防水型塗料
フッ素系塗料
無機塗料
屋根塗料
シリコン系塗料
ラジカル制御型塗料
遮熱塗料
断熱塗料
無機塗料
※ほかにも多数取り扱っております
SNS